
フォントライセンス
Monotype Fontsサブスクリプションを購入すると、フォントを1つ1つ調達したり、逐一ライセンス取得したりせずに、何千もの新しいフォントをライブラリに簡単に追加できます。
低解像度で判別性が低い、あるいはグリフが欠けているといった問題に遭遇したことのあるデザイナーは、定評のあるデザイナーやファウンダリから提供される高品質な書体の価値を理解しています。しかし、そうでない多くの人たちは、フォントに対価を払う意義を感じません。キャリアの中で一度は、「無料のもので十分」という言葉を聞いたことがあるクリエイターが、いかに多いことでしょうか。
いかなる契約書でも、一字一句目を通してから署名するというのが、間違いなく理想でしょう。とは言え、時間は限られており、法的な文書を法務チームに委ねたくなるのも無理はありません。ただし、エンドユーザーライセンス契約書(EULA)は、特に特定の条件に注目している場合、実際には非常に分かりやすいものです。
フォントの使用や共有を含めて、私たちが仕事を進める方法は、この数十年で劇的に変わりました。
Monotype Fonts is designed to eliminate a lot of the complications creatives often face when working with type. How can it simplify your creative team’s workflow? How many fonts come with a Monotype Fonts subscription? Which fonts will you have access to, and for which projects can you use them?
2018年にAdobeのフォントサービスTypekitの名称がAdobe Fontsに変わりました。事実上、Adobeは独立したサービスとしてのフォント事業から手を引くことになり、これらのフォントはCreative Cloudのサブスクリプションアプリに組み込まれました。
フォント、音楽、映像、色――これらはすべて、デジタル資産やマーケティングキャンペーンの制作に不可欠な要素です。しかし、特定のプロジェクトやキャンペーンにぴったりはまる魔法のようなフォントは、シンデレラのガラスの靴のように、たった1つしかありません。マーケティングチームや制作チームにとっては、プロジェクトの裏にあるメッセージを表現できそうな完璧なフォントが見つかりさえすれば、何もかもうまく収まるように思えます――ただし、合法的なフォントライセンス契約は別として。
カンパニーデスクトップライセンスと従来のデスクトップライセンスとでは、何が違うのでしょうか?フォントライセンス契約に関して、時流に乗ってクラウドに移行するのが合理的なのはどのような場合でしょうか?現実的に考えれば、ライセンス契約に関する意思決定をするとなると、不安に感じるのも仕方ありません。ボードゲームをモチーフにして、手続きを一つ一つ教えてくれる図解ガイドでもあれば話は別なのですが……。
フォントファイルを圧縮フォルダにまとめて組織全体に共有したり、デザインが崩れないことを祈りながらクラウドにある文書にフォントを埋め込んだりしていた時代はもう過去のことです。Monotype は先頃、組織内の全従業員が自分のデスクトップ環境で商用フォントにアクセスできる拡張ライセンス権について発表しました。
Monotypeの和文書体たづがね角ゴシックInfoが、株式会社SHOEIのオートバイライダー向けスマートヘルメット「Opticson(オプティクソン)」のヘッドアップディスプレイの表示用書体として採用されました。
Monotypeのフォントは基本的に商用利用が可能です。Monotypeで許可されているフォントライセンスについて、また許諾の範囲外となる場合についてもわかりやすく解説します。
Bauer Media Group(バウアー・メディア・グループ)は、世界中の数百のデジタル・印刷メディアを持つグローバル企業で、Monotype Fontsを導入して世界中の数百のチームと数千人の従業員にフォントを提供しています。
突然ですが、告白があります。私は20年間、グラフィックデザイナーであり、タイポグラフィに情熱を注いできましたが、これを他の誰かとあまり共有していませんでした。大学の頃、私たちのデザインプログラムでは、あるデータが共有されていました。そのデータには「The Full Fonty™」とタイトルが書かれていて、何百もの(おそらく何千もの)フォントファイルが入っていました。
Monotype Fontsは、クリエイティブによるクリエイティブのための唯一のオンデマンドフォント配信サービスです。複雑なプロセスを要することなく、印象に残るデザインを生み出すことができます。