Resources

グラフィックデザイン・書体デザイン・出版関係と幅広く活動されている出雲利弥(いずも・としや)氏のプレゼンテーション。出雲氏は早稲田大学社会科学部卒業後、ドイツに留学。ベルリン芸術大学のビジュアルコミュニケーション学科を修了し、10年以上ベルリンのエーデンシュピーカーマンで、タイポグラフィ、コーポレートフォント、ピクトグラムのスペシャリストとして勤務。

Learn more
Expertise コーポレートブランディングと書体選定について

グラフィックデザイン・書体デザイン・出版関係と幅広く活動されている出雲利弥(いずも・としや)氏のプレゼンテーション。出雲氏は早稲田大学社会科学部卒業後、ドイツに留学。ベルリン芸術大学のビジュアルコミュニケーション学科を修了し、10年以上ベルリンのエーデンシュピーカーマンで、タイポグラフィ、コーポレートフォント、ピクトグラムのスペシャリストとして勤務。

麥倉聖子(むぎくら・しょうこ)氏のプレゼンテーション。麥倉氏は武蔵野美術大学卒業後、イギリスのレディング大学で欧文タイポグラフィを学び、ロンドンのデザイン事務所に勤務。現在はドイツのミュンヘンでティム・アーレンス氏とタイプファンダリー「Just Another Foundry」(以下、JAF)を運営し、書体開発や欧文組版の仕事をされています。

Learn more
Expertise 欧文組版の醍醐味とハウス・スタイルについて

麥倉聖子(むぎくら・しょうこ)氏のプレゼンテーション。麥倉氏は武蔵野美術大学卒業後、イギリスのレディング大学で欧文タイポグラフィを学び、ロンドンのデザイン事務所に勤務。現在はドイツのミュンヘンでティム・アーレンス氏とタイプファンダリー「Just Another Foundry」(以下、JAF)を運営し、書体開発や欧文組版の仕事をされています。

Picsart Header

MonotypeとPicsartは、Picsartの月間2億5000万人のグローバルユーザーの創造性を後押しするパートナーシップを構築しました。世界最大のデジタルクリエーションプラットフォームであるPicsartは、あらゆるレベルのクリエイターが写真や動画コンテンツをデザイン、編集、描画、共有できる環境を提供しています。 

Learn more
Case studies Picsart & Monotype:世界中のクリエイターに力を与えるダイナミックなパートナーシップ.

MonotypeとPicsartは、Picsartの月間2億5000万人のグローバルユーザーの創造性を後押しするパートナーシップを構築しました。世界最大のデジタルクリエーションプラットフォームであるPicsartは、あらゆるレベルのクリエイターが写真や動画コンテンツをデザイン、編集、描画、共有できる環境を提供しています。 

Monotypeは、鋼線の加工およびコーティング技術において世界をリードするBekaertのために、2種類のカスタム書体をデザインしました。大胆で現代的なこのデザインは、同社の長い歴史と産業的な遺産を表現しています。この書体は、Interbrandが主導するBekaertの全社的なリブランディングの中核を成しており、「安全、スマート、サステナブル」という価値のもと、私たちの暮らしと移動のあり方を形づくるリーディングパートナーを目指す同社のビジョンを支えるために設計されました。 

Learn more
Case studies 実用性、権威、そして鋼のニュアンスを備えた、Bekaertのための書体.

Monotypeは、鋼線の加工およびコーティング技術において世界をリードするBekaertのために、2種類のカスタム書体をデザインしました。大胆で現代的なこのデザインは、同社の長い歴史と産業的な遺産を表現しています。この書体は、Interbrandが主導するBekaertの全社的なリブランディングの中核を成しており、「安全、スマート、サステナブル」という価値のもと、私たちの暮らしと移動のあり方を形づくるリーディングパートナーを目指す同社のビジョンを支えるために設計されました。 

フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリのコーポレートフォント(専⽤書体)制作について。同社の社内デザインチーム、デザイン・イノベーション・ファーム Takram(タクラム)、Monotypeの3社でどのようにコーポレートフォントを制作したのか、そのプロセスを具体的に紹介。

Learn more
Expertise コーポレートフォントの制作とブランディング Mercari Sansの事例

フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリのコーポレートフォント(専⽤書体)制作について。同社の社内デザインチーム、デザイン・イノベーション・ファーム Takram(タクラム)、Monotypeの3社でどのようにコーポレートフォントを制作したのか、そのプロセスを具体的に紹介。

ロンドンで文字を書く仕事をしている下田恵子氏。2010年からフリーランスとなり、ファッション、イベント業界をはじめ、パッケージデザイン、映画業界などで、日本の書道と西洋カリグラフィーの文字を書く仕事をされています。

Learn more
Expertise 文字は手で書くことから生まれるカリグラフィーの仕事

ロンドンで文字を書く仕事をしている下田恵子氏。2010年からフリーランスとなり、ファッション、イベント業界をはじめ、パッケージデザイン、映画業界などで、日本の書道と西洋カリグラフィーの文字を書く仕事をされています。

ドイツのミュンヘンでティム・アーレンス氏とタイプファンダリー「Just Another Foundry」(以下、JAF)を運営し、書体開発や欧文組版の仕事をされている麥倉聖子氏のプレゼンテーション。武蔵野美術大学卒業後、イギリスのレディング大学で欧文タイポグラフィを学びました。

Learn more
Expertise コーポレートフォントの運用 欧文組版ミスの種類を分析・解説!

ドイツのミュンヘンでティム・アーレンス氏とタイプファンダリー「Just Another Foundry」(以下、JAF)を運営し、書体開発や欧文組版の仕事をされている麥倉聖子氏のプレゼンテーション。武蔵野美術大学卒業後、イギリスのレディング大学で欧文タイポグラフィを学びました。

イギリスでレターカッティングの仕事をしているゴードン恵美氏。レターカッティングとは、石に文字を手彫りする伝統工芸の技術です。ゴードン氏は、エリック・ギルのレターカッティングの伝統を受け継ぐCardozo Kindersley Workshopに弟子入りし、2002年から4年半の勤務を経て独立。現在もイギリスでレターカッティングの仕事を続けています。

Learn more
Expertise レターカッティングと⼿書き⽂字が持つ魅⼒

イギリスでレターカッティングの仕事をしているゴードン恵美氏。レターカッティングとは、石に文字を手彫りする伝統工芸の技術です。ゴードン氏は、エリック・ギルのレターカッティングの伝統を受け継ぐCardozo Kindersley Workshopに弟子入りし、2002年から4年半の勤務を経て独立。現在もイギリスでレターカッティングの仕事を続けています。

Monotype の小林と土井が中村征宏氏をゲストスピーカーに迎え、Shorai Sans 制作メンバーでトークセッションを行いました。中村氏は、1970年代から本格的に書体デザインを始め、ナールやゴナなどの有名和文書体をデザイン。半世紀にわたり、書体を作り続けている第一人者です。

Learn more
Expertise Shorai Sans のデザインを担当した3名によるトークセッション

Monotype の小林と土井が中村征宏氏をゲストスピーカーに迎え、Shorai Sans 制作メンバーでトークセッションを行いました。中村氏は、1970年代から本格的に書体デザインを始め、ナールやゴナなどの有名和文書体をデザイン。半世紀にわたり、書体を作り続けている第一人者です。