Avenir® Next World

国境を越えたデザイン.

Avenir Next Worldは、アドリアン・フルティガーとMonotypeスタジオによって設計された、世界的に有名なフォントファミリーの拡張版です。

 

Avenir Next Worldは、ラテン文字、キリル文字、ギリシャ文字、ヘブライ文字、アラビア文字、ジョージア文字、アルメニア文字、タイ文字を含む250以上の言語と文字に対応しています。Ultra LightからHeavyま での10種類のウェイトに加え、完全に新しい2つのスタイル、BlackとExtra Boldが含まれています。

この完全なフォントファミリーは、ますますデジタル化が進む市場において不可欠な、国や地域を超えて一貫したデザインを求めるグローバルブランドに、幾何学的なサンセリフのペアリングオプションを提供します。

デザイナー

  • Akira Kobayashi.
  • Akaki Razmadze.
  • Anuthin Wongsunkakon.
  • Elena Papassissa.
  • Yanek Iontef.
  • Nadine Chahine.

Foundry

  • Monotype Studio

Classification

  • Geometric
  • Sans Serif

Avenir Next Worldについて.

Avenirは世界で最も有名なフォントの一つで、1988年にAdrian Frutigerによって
デザインされました。Linotypeとのインタビューで、彼はErbarやFuturaの伝統
に連なるリニアなサンセリフ体を設計する義務があると感じていたが、同時に20
世紀の経験とスタイルの発展も活かしたいとも考えていた、と述べています。


2002年、Monotypeのクリエイティブ・タイプディレクターである小林章は、
Frutigerと共同でAvenir Nextの開発に取り組みました。Avenir Nextファミリーを
現代化し、印刷物だけでなく、拡大をつづけるデジタルスクリーン上でもブラン
ドが効果的に使用できるに技術標準を整えました。


それから約20年が経ち、ブランドはますます新たな地域で事業を展開するように
なり、世界規模で一貫したアイデンティティを提供することの重要性はかつてな
いほど高まっています。小林章は、既存の Frutiger のデザインのバリエーション
に深く精通していたため、新たな言語をこの書体ファミリーに追加するにあたり、
ディレクションを行うのにまさに適任でした。彼は、著名なタイプデザイナーで
ある Yanek Iontef、Nadine Chahine、大曲都市、Akaki Razmadze、Elena 
Papassissa、Anuthin Wongsunkakon、そして Monotype Studio とともに作業を進
めました。

デザイナー

Akira Kobayashi.

Akira Kobayashi.

小林は、1983年から1989年まで写研で日本語書体デザインに携わった後、1989年から約1年半、ロンドンでカリグラフィやタイポグラフィを学びました。1990年に帰国後、有限会社字游工房で日本語書体ヒラギノ明朝・ヒラギノゴシックの書体制作に参加。1993年から1997年まで株式会社タイプバンクで同社の日本語書体の欧文部分をデザイン。その後フリーランスとして独立、欧文書体を発表し国際コンペティションで数々の賞に輝きます。2001 年にドイツに渡りモノタイプ(当時ライノタイプ社)のタイプディレクターに就任、以後現職。自身のオリジナル書体の制作のほか、有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同での書体開発、 企業制定書体の開発を担当しています。

Akaki Razmadze.

Akaki Razmadze.

Akaki Razmadzeはジョージアのトビリシ出身です。学生時代、彼はドイツのバート・ホンブルクにあるMonotypeでインターンシップを行い、ジョージア文字版のHelveticaMetaなど、様々な書体の開発に携わりました。

彼がデザインした複数のジョージア文字書体は無料で配布されており、ジョージア国内で非常に人気があります。また、彼がデザインした最初の書体であるArchyは、本の表紙、ポスター、テレビ番組、広告などで見ることができます。

Anuthin Wongsunkakon.

Anuthin Wongsunkakon.

バンコクを拠点とするグラフィックデザイナー、タイプデザイナー。ニューヨークで伝説的な書体デザイナーであるTony Dispignaの指導を受け、タイプデザインの分野で注目を集めました。彼のフォントは、雑誌、書籍の表紙、消費者製品、レコードのカバー、さらには世界的な企業のアイデンティティにも使用されています。

アヌシンは『Image』、『DNA』、『Freeze』、『art4d』などのタイの雑誌に寄稿する作家でもあります。彼のタイポグラフィ作品はニューヨーク・タイプディレクターズ・クラブに評価されており、さらにチュラロンコン大学やバンコク大学でグラフィックデザインを教え、ランシット大学では客員講師を務めています。

Elena Papassissa.

Elena Papassissa.

Elena Papassissaはアルメニア文字の専門知識を持つ、ロンドンを拠点に活動する書体デザイナー、グラフィックデザイナーです。2013年以来、彼女は国際的なタイプファウンダリ、書体デザイナー、ロンドンのグラフィックデザインスタジオと協力しています。

エレナはATypIおよびAGBUヤングプロフェッショナル(YP)のメンバーであり、アルメニアのアイデンティティと遺産を世界的に推進する非営利団体に関わっています。

Yanek Iontef.

Yanek Iontef.

旧ソ連生まれのYanek Iontefは、16歳でイスラエルに移住し、エルサレムのベザレル芸術デザイン学院でグラフィックデザインを学びました。その後、彼はロンドンやテルアビブでグラフィックデザイナーとして働きました。

1995年以来、エルサレムのベザレル学院やラマトガンのシェンカー工科デザイン大学でタイポグラフィと書体デザインを教えています。現在はテルアビブでフリーランスデザイナーとして活動しており、書体デザイン、コーポレイトアイデンティティ、エディトリアルデザインを専門としています。受賞歴のある書体デザイナーでもあり、ヘブライ語とラテン語の様々な書体を制作する自身のタイプファウンダリも運営しています。

Nadine Chahine.

Nadine Chahine.

Nadine Chahineはレバノンのタイプデザイナーです。アラビア文字、ラテン文字、中国文字に関する視線移動と文字の判別性の研究に力を入れている。2008年と2011年にニューヨーク・タイプディレクターズ・クラブの優秀タイプデザイン賞を受賞するなど、数々の賞を受賞しています。Frutiger Arabic、Neue Helvetica Arabic、Univers Next Arabic、Palatino and Palatino Sans Arabic、Koufiyaなど、ベストセラーとなった書体の開発に携わっています。

その他の関連記事。

モバイル体験を優先する。

Mobile or bust: Why forward-thinking retailers are prioritizing the mobile experience.

Retail customers are scattered across a wide range of touchpoints and react with them all interchangeably. However, they’re all linked through the mobile experience.

オンライン体験におけるデザインの役割。

店舗とは何か? ロックダウン時代の小売業の再考.

人々、そしてブランドがデジタル主導の体験へと急速に移行し続ける中、人間味あふれるパーソナルなオンラインプレゼンスは大きな違いを生み出すでしょう。デザインがどのようにそれを可能にするのか、その方法をご紹介します。