小林章
Type Director Asia Pacific.


Between™は、3種類のトーンを持つ書体です。それぞれ見た目は異なりますが、共通しているのは人間的な味わい。Betweenで組んだテキストにはやさしさと親しみやすさがあります。
工業的でニュートラルな印象のDIN Nextは、現代のグラフィックデザインでは不動の人気を誇ります。このDIN Nextに新たにDIN Next Slabが加わったことで、デザインの可能性が一段と広がりました。
In his words.
欧文書体の国際コンペティションで2度のグランプリを獲得して 2001 年よりドイツ在住。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏との共同での書体開発のほか、モノタイプ日本デザインチームが開発して2017年に発表された同社初の日本語書体「たづがね角ゴシック」のディレクションを担当した。欧米、アジアを中心に講演やワークショップを行うほか、世界的なコンテストの審査員も務める。
小林は、1983年から1989年まで株式会社写研で日本語書体デザインに携わった後、1989年から約1年半、ロンドンでカリグラフィやタイポグラフィを学んだ。1990年に帰国後、有限会社字游工房で日本語書体ヒラギノ明朝・ヒラギノゴシックの書体制作に参加。1993年から1997年まで株式会社タイプバンクで同社の日本語書体の欧文部分をデザイン。その後フリーランスとして独立、欧文書体を発表し国際コンペティションで数々の賞に輝く。2001 年にドイツに渡りモノタイプ(当時ライノタイプ社)のタイプディレクターに就任、以後現職。自身のオリジナル書体の制作のほか、有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同での書体開発、 企業制定書体の開発を担当している。
Studio releases.
Between™
DIN Next™ Slab
Akko®
Isonorm™のような機械的な力強さを持つ書体にCooper Black™のような有機的なデザインを融合させる——これがAkko誕生のきっかけでした。
デザインを手がけた小林章はこう語ります。
「当初のアイデアはソフト・フォーカス効果を加えたサンセリフ体をつくる、ということでした。そこから、頑丈でかっちりしたAkko と、ソフトでフレンドリーなAkko Rounded という2つのファミリーに発展しました」

Related content.
ソニーのために93か国語対応の書体を開発
Monotypeタイプディレクター小林 章とソニーの福原寬重チーフアートディレクターの密接なコラボレーションから、約100言語、多数の顧客タッチポイントに対応し、今後数十年にわたって使用可能なオリジナルの書体が誕生しました。
Alibabaグループの新書体が企業のエコシステムにシンプルな美的センスをもたらす
アリババグループのためにカスタムデザインされたフォントファミリーAlibaba Sansで、ブランドイメージにぴったりマッチしたデザインをグループ全体で共有することが可能になりました。