
Shorai™ Sans
Shorai™ Sansは、Avenir® Nextの造形的要素を取り入れてデザインされたジオメトリック・サンセリフ体で、たづがね®角ゴシックに続くMonotypeの日本語書体です。Avenir Nextの幾何学的な特徴を活かし、文字の線を均一に保ちました。骨格を極限まで単純化し、すっきりとした形にまとめています。
Shorai™ Sansは、Avenir® Nextの造形的要素を取り入れてデザインされたジオメトリック・サンセリフ体で、たづがね®角ゴシックに続くMonotypeの日本語書体です。Avenir Nextの幾何学的な特徴を活かし、文字の線を均一に保ちました。骨格を極限まで単純化し、すっきりとした形にまとめています。
あのFuturaがバリアブルフォントのFutura Nowとして生まれ変わりました。無数のウェイトやスタイルが利用できる、これまでにない新しいFuturaです。フットプリントは小さく、しかしデザインの可能性は無限大です。 多言語展開もさらに充実し、ラテン・ギリシャ・キリル文字など、全世界89の言語に対応しています。
DNS1
DIN Next SlabはDIN Next同様、Monotypeタイプディレクターの小林章のディレクションで制作されました。DIN Nextで実現した最適な字形をベースにスタイルを展開、これまで以上に柔軟性・汎用性のある書体になりました。幾何学的なスラブセリフはDINの工業的で堅実な雰囲気を高め、DIN Nextの核となるデザインエレメントを際立たせています。
Between1
Between™は、3種類のトーンを持つ書体です。それぞれ見た目は異なりますが、共通しているのは人間的な味わい。Betweenで組んだテキストにはやさしさと親しみやすさがあります。3つのスタイルの間(= between)」を行き来できることもこの書体の魅力。1文字単位でも置き換えが可能なため、階層や対比を表現したいときや強調したいときに便利です。
Unitext1
Jan Hendrik WeberのUnitextはブランディングのニーズを考えて作られた書体です。明快ですっきりとした姿は、印刷物にも画面にも使えます。デザイナー自身が「ネオ・グロテスク」と形容する、ヒューマニストとグロテスクが融合したスタイルです。特徴は狭いスペーシングですが、広いカウンターと斜めの先端のおかげで読みやすくなっています。
Monotypeのフォントは基本的に商用利用が可能です。Monotypeで許可されているフォントライセンスについて、また許諾の範囲外となる場合についてもわかりやすく解説します。
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)は、東京、名古屋、大阪間を結ぶ日本の交通の大動脈で、東海道新幹線をはじめ東海エリア在来線を運営しており、日本国有鉄道が1987年に分割民営化した際の 旅客鉄道会社の一社です。
Shorai™ Sansは、幾何学的な形状が特徴のMonotypeの日本語書体です。Monotypeクリエイティブタイプディレクター小林章とタイプデザイナー土井遼太、そして書体デザインの第一人者、中村征宏氏を制作メンバーに迎え開発されました。
Read our GDPR strategy guide, articles and FAQ to learn more about the changing privacy landscape and what it means at Monotype. We are well positioned to help our customers adapt to the changing regulations and see it as an opportunity for brands to build even more meaningful engagement with their customers over the long term.
Monotype Fontsの導入メリットと3つのプランをご紹介します。